2009年6月28日日曜日

週間呑みアルキスト6.15~6.28


●6月15日
昔世話になったK社の総務部の女性のご父君が逝去され、とりもなおさず通夜に出向く。K社OBのT出版O社長、akiさん、ST氏と帰りに水道橋のシンガポール料理『海南鶏飯』にて食事。駐在時代毎日飲んでいたシンガポールのタイガービールで献杯。

●6月19日
引越しがカウントダウンに入ったジェイクさんの新宿の事務所でもつ鍋パーティー第2弾。参加者は前回同様、ジェイクさんに、ON氏、UM嬢、ST氏。むしむしする季節ではあるが汗を拭き拭き食す鍋もまたいいものである。ビールのみならず小生が持ち込んだ秘蔵の紹興酒はじめ、ジェイクさんの秘蔵の梅酒を爆呑み。ジェイクさんいつもすみません。ごちそうさまでした。

●6月22日
T出版のO社長がビールを携えて夜遅く来社。事務所でゴチになった後、食事がまだというO社長につきあって軽メシ&呑みに出かける。昼間、営業でサービス券を配っていた近所のイタリア居酒屋『ピアンタ』で、早速ビール1杯割り引いてもらう。この不景気風ですっかり財布が軽くなってしまったこちらにとっては、ビール1杯といえどもありがたい。こういう状況下では店側にしてもどこも客寄せにはいろいろと苦労しているのだろう。神保町界隈で安泰なのは相変わらず列の途切れることがない『ラーメン二郎』だけか。

●6月23日
サッカー仲間のHT氏と新宿で飲み会。新宿三丁目の居酒屋『かり屋』に入ると、つい最近怪我で入院していたaskさんに遭遇。この日は病院の通院日で退院後初のアルコール体内注入ということだとか。早々にask氏が引き上げた後は、近所のブリティッシュバー『EORNA』へハシゴ。

●6月27日
行きつけの『明治屋2nd』で最近知り合ったFC東京の営業N氏から、1000円でビール1杯つきという超リーズナブルな法人チケットの購入要請があって、マスター夫妻はじめお店のお客さんたち総計11人で国立競技場の「FC東京×清水」をナイター観戦。大体の参加者がビール目当てのサッカー素人(というか国立競技場にきたのも初めて)ばかりでほとんどはとバスツアーの引率状態だったが、天気もまあまあで試合も白熱し皆さん満足の態。試合後は格闘技好きのマスターたってのリクエストで新宿の『アントニオ猪木酒場』で2次会。

2009年6月26日金曜日

消える瞬き

末期がんで闘病中のファラ・フォーセットが亡くなった。62歳だった。
死の直前パートナーだったライアン・オニールと籍を入れたそうで、泣かせる。
テキサス大学のミスコンで芸能界入りし、チャーリーズ・エンジェルのジル役でブレイク、70年代を代表するセックスシンボルとうたわれる華やかな肉食系ブロンド美人だった。フォーカスのノーパン写真の号、プレイボーイのヌード…本屋を回って手に入れたよなあ。大したことなかったけど。


そこへきてマイケルの急逝のニュース。
もう50歳だったんだね。
インディアナ州ゲーリーの貧しい黒人家庭の少年が、歌とダンスで世界のスーパースターとなって、隠れるがごとくひっそりと亡くなった感じがしてならない。
朝からラジオはマイケルの曲一色。プレスリーが死んだ日、ジョンが死んだ日を思い出す。

2009年6月22日月曜日

痩身の大捕手


西鉄黄金時代、不世出の大投手・稲尾和久の女房役だった和田博実氏が22日、すい臓がんのため72歳の生涯を終えた。一昨年、先に旅立った、稲尾の後を追うかのような訃報であった。

大分県立臼杵高校から1955年に西鉄ライオンズに入団。翌年から年齢的に衰えの見えた日比野武にかわって野武士とうたわれた最強チームのマスクをかぶり、年齢の近い同県人のエース・稲尾と若きバッテリーを組み伝説の日本シリーズ3連覇に貢献し、その後も18年の長きにわたりライオンズの不動の正捕手として平和台のホームを守ってきた。
生涯成績 1565試合出場、打率.257 1164安打、100本塁打、121盗塁。

珍しく痩身のキャッチャーだった。しかもチームきっての俊足でどこからみても遊撃か外野手、打順も1番、2番がふさわしいようなスマートな選手だった。背番号12(当初は47)は20の池永、24の稲尾と並んで憧れだった。
今年の正月、マスターズリーグの試合ですぐ近くまで行けるチャンスがあって、サインをもらうべく福岡ドンタクズの試合前、ベンチ裏で子供のようにどきどき心ときめかせながら練習が終わるのをずっと待っていたのに、その時は会うことがかなわなかった。なんとも心残りである。

こころからのご冥福をお祈りいたします。

2009年6月18日木曜日

この人では…


結果のいかん以上に失望は思ったより深かった。
昨夜のワールドカップ予選1位決定戦たる対豪州戦の敗北は、消化試合の順位決定戦という意味での勝敗だけではなく、この代表が抱えている根本的な問題があからさまにされたような気がする。

一番に層の薄さ。海外組を加えたスタメンと控えの個々のレベルの差は思ったより大きかった。
二番目はドイツ大会での惨敗を受け、まがりなりにも日本の戦い方を試行してきた3年余りの取り組みが実はなにも進歩していなかったという事実(キリンカップ以降の3連戦の日本はドイツ以前のクォリティだった)、三番目は世界レベルにおける指揮官の経験不足。

はっきり言って岡田は世界を驚かす結果を残せる器ではないし、世界の強豪を相手にしてきた修羅場もくぐってきていない。世界の戦いの現場を知らないからこその“ベスト4”発言なのだろうが、観念的な期待値をお題目に抱える前に、チームとしての戦術プランがまったく出来ていない現実を思い知るべきである。今のチーム力でベスト4発言をすることこそ世界が驚くというものだ(韓国をクビになったファーべクあたりに皮肉られるんじゃねえよ)。

確かにオシムの急病という非常事態の後に引き受け手がない中、ワールドカップの予選を勝ち抜いたことに関して、まあ無難に最低限の仕事をしたことは確かだが、論功賞的な感情論で代表監督を続けさせていいものでもない。本大会まで1年。現状の日本代表を見る限り(また愚かにも今のチームをいじるつもりがないことを広言する)岡田では本大会を勝ち抜くことは至難だろう。
契約は契約である。本大会の監督を誰にするのか、選手同様選考はまた一から始めるのが当たり前ということを協会も認識すべきである。

話は変わるが、アジアのもう一つの組の代表に北朝鮮が決まった。環境的には日本の比ではない劣悪な状況で勝ち抜いた彼らの偉業に政治的な立場を変えて心からの祝福を送りたいと思う。1966年に世界を驚かせた彼らが、南アフリカで44年ぶりに世界を驚かせる確率は意外と日本より高いかもしれない。

2009年6月17日水曜日

紫陽花


6月10日の梅雨入り以来、雨が続く毎日。
昨夜は仕事の連絡待ちもあったのだが、あまりの雷雨で会社から帰る気にもなれず雨脚が弱まった終電近くまで事務所でうだうだしていた。
今朝は何となく雨も一段落したが、なんとなくどんよりの曇天。

雨自体は比較的きらいではないが、こう毎日続くとさすがに飽きる。

先週末、実家に立ち寄ったら庭の紫陽花が見事な花を咲かせていた。
全然手入れもしていない猫の額のような庭なのだが、秋にはすだちが実るし、放っておいてもそれなりに四季の移ろいを感じさせてくれる。
もうしばらくしたら今度はかあーと暑い日がやってくるのだろう。

なんだかんだ焦ってみたところで万物はあらかじめなるようになっていくのが自然の摂理、と思うようにしよう。