2011年11月29日火曜日

究極の音をつくる至福に触れる


西田敏行じゃないけど「ピアノが弾けたら」と思うことが良くある。
子供の頃、一時、ピアノを習わされていたことがあった。稽古が嫌で嫌で、まあ才能も見込みも全くないのであっさり見放され、当時の自分にとってはそれはラッキーだと思っていた。それでも下手は下手なりにその後も続けていたらずいぶんと楽しい趣味となって酒場の余芸くらいにはなったのにと今になって残念に思うのだ。
稽古は嫌だったが、唯一、聴音はよく褒められて嬉しかった覚えがある。そんな記憶も頭の片隅で覚えていたのか大人になってからよくピアノを聴くようになった。

そんな個人的にも主題に対する興味もあって昨日『ピアノマニア』というドキュメンタリー映画の試写を見させていただいた。
たまたま前日に締め切りがあって徹夜で原稿を書いていたりしていたものだから、ピアノの音を暗い映写室で聞いたらひとたまりもなく眠りについてしまうだろうなあ、と心配しながらも試写を回す日程もあって強行して出掛けてきた次第。

『ピアノマニア』が制作されたのは2年前だが、その間、欧州の映画祭で激賞された作品だそうだ。
ウィーンのコンチェルトハウスに努めるドイツ人のピアノ調律師シュテファン・クニュップファーが、ピエール=ロラン・エマールやアルフレート・ブランデル、ラン・ランといった名だたるピアニストを相手に、彼らが追求する音を作り出すために、スタンウェイ社の逸品“245番”を相手に、職人の腕と誇りをかけて究極の音作りに挑む話である。
エマールが収録するバッハの「フーガの技法」を完璧なものにするための1年間の彼の日常を追っていくのだが、その本人自らが“病的”と言うほどの音への執着と職人魂は、息つく間も与えないほど緊迫した映像で迫ってくるので、眠気どころかシュテファンと一緒に、ピアノが発する音の表現を聞き漏らすまいとして上映中ずっと精神を集中させて引き込まれてしまった。
2年前にウィーンに行ったこともあって、彼が車を運転する際の街並みの美しさも楽しめたし、調律師と言う職業に焦点を当てたという以上に、人間ドラマとして素晴らしい作品に仕上がっていると思う。

シュテファン自体もかつてはピアニストを志したが、その完ぺきを求める性格ゆえ自らの才能を見限って、調律という道に入ったということだが。裏方とはいえ最高峰のピアニストに絶大な信頼のもとにともに崇高なる芸術の頂点を目指す至福の時間を共有している。こういう生き方もあるのだ。

監督はドイツ人のリリアン・フランクとロベルト・シビスのコンビ。
“ピアノマニア”の熱情を、ときに迫真にときに緩やかに、まるでピアノを弾くごとく撮り進めている、彼らもまた立派な映像の“マニア”のようだ。

0 件のコメント: