2011年9月23日金曜日

旅は青春を形づくる


最近、一時の悲惨な締め切り地獄からはようやく脱し、次回の入稿までのほんのわずかな間だが時間が空くようになってきた。せっかく送ってもらっているマスコミ試写状もなるべく行くようにしなければと思い、内容に興味がある無しに関わらず観に行くように心がけているので、ここのところ映画を観に行く回数が増えた。
昨日は、映画評論家のED氏が自ら起こしている配給会社の作品『僕たちのバイシクル・ロード』というドキュメンタリー映画を鑑賞。
大学を出たばかりの英国の青年2人が(いとこ同士)、決められた人生を決められたように生きることに疑問を持ち、とにかく世界を見てやろうと自転車による大陸横断旅行に挑戦する。結果、彼らの旅は900日におよび南極含む7大陸を走破する。映画は彼ら自身の手によってハンディカメラで記録された映像を編集したものだが、当然旅は難行苦行が待ち受けていて、中国の悪路や山間部、ラオスからシンガポールに抜けるあたりが最悪の事態に次々に直面するのだが、この2人のポジティブな心持が(というよりあまり深く考えていない軽薄さを感じてしまうのだが)、襲いかかる危機的状況をことごとく乗り越えてしまうのである。
世界7大陸というけど、途中列車に乗ったり、船に乗ったりで、意外と拍子抜けしてしまうのだが、それでもやれって言われても普通の人ならやれないくらいの旅の内容ではある。

自分が若いころも小田実の『何でも見てやろう』とか五木寛之『青年は荒野をめざす』とかに夢中になったもので、いつかは海外へ冒険の旅に出たいものだと世界地図を眺めながらよく夢想した。ランボーが書いた通り“旅は青春を形づくる”というように世界を旅することは若者の特権であると思う。実際、かつては世界中どこに行っても日本の青年がバックパックを背負って放浪していた気がする。
この映画の若者たちも全然肩ひじ張らないところが今風なのだろうが、自分たちの生を確認すべく時間を旅に費やすのである。その行為自体はもう若くなくなってしまった自分に憐憫をかんじつつ、共感せざるを得ない。

ところが最近の日本の若者に照らし合わせてみれば、海外に出てつぶさに何でも見てやろうなんて連中は少なくなったとよく言われる。確かに変に小利口になったというか、こういうバカげた挑戦に熱くなってしまうような連中はごく少数になったのかもしれない。小さな会社の小品ゆえ、かかる小屋もロードショーとはいえ東京都写真美術館ホールと銀座シネパトスというから、とても大勢の人の目に触れるような作品ではないかもしれないが、世界的にすっかり目立たなくなってしまった「日本の若者」には是非少しでも多く観てもらいたいと思うのだが。

0 件のコメント: