2008年9月19日金曜日

青い鳥


14歳の頃の自分は何を考えていたんだろう?
クラブ活動のこと異性のこと、この時期の少年にありがちな悩みは当然人並みに抱えていた。
当時は社会情勢が緊迫していたこともあって、ベトナム戦争や社会的貧困、教育の選別体制、内包する矛盾への疑問みたいなことも日々みつめながら学校へ通っていた。
しかし今の14歳の子供たちのガラスのように壊れやすいナイーブさは当時ほとんど無かったように思えるのだが。

11月公開の映画『青い鳥』の試写を観た。

直木賞作家・重松清の短編シリーズの映画化。中学生のいじめをテーマに吃音の代理教師と子供たちが向かい合う内容なのだが、観ていて終始感じていたのが、自分たちの頃の14歳と現在の14歳の中学生たちの抱えている悩みのあまりの質的な差異だった。一言で言えば、幼い。教室の中で展開されている子供たちの行動や発言を観ているとなにか小学校時代を想起させるレベルとしか思えなかった。
もちろん作り事の映画の中の世界なので実態はこんなものではないとは思うが、日々、報道される教育現場の混乱やモンスターペアレントに代表される保護者たち、みんなひっくるめて甘えの中で自己中心的な正当さを主張しているようにしか思えない。
映画で描かれている中学校が抱えているような問題が今日的な教育現場の共通の問題であるならば、これも時代が変わってしまった現実なのだと、理解するしかないのだろうか?
まあ、保身を図り体面を保つため見当違いの平穏さの復活に一生懸命な学校側の対応とかは、まったく普遍なのでこちらのほうはあまりの変わりようの無さに苦笑してしまった。

主演の阿部寛は吃音の教師役を好演、言葉を超えた表情の演技が光る。職員室で孤立する阿部に唯一理解を示すお約束の女教師役の伊藤歩もなかなか魅力的、もう少し出番があっても良かったんじゃないだろうか。
監督は灘高―東大出身という教育ものにうってつけの?経歴を持つ中西健二。原田眞人、吉田喜重、長崎俊一らの助監督につきながら、マキノ雅彦の話題の新作『次郎長三国志』の監督補を経て、この作品が劇場映画の監督デビュー作となった。

2008年9月16日火曜日

リーマン破綻

リーマン・ブラザース破綻でリーマン真っ青…
なんてしゃれてる場合じゃない orz

本日の日経平均は605円安で年初最安値更新。為替は104円台に急伸。

昨年来の世界株安でもう何があっても驚かないが、わがポートフォリオを構成する投信も一時のドツボから少しずつ戻していたところにきて、積み木をまたひっくり返されてしまった感じだ。損切りできないままずるずる引きずってしまったが、もはやいかんともしがたい。特に外貨建てなので為替が円高にふれるのが何とも痛い。しかもアメリカがこんなていたらくでは円高基調は当分続きそうだ

昔、株取引でならした友人がこれからは東京にいてもいいことないと現在は長野の田舎に引っ越してしまい
“いやあ、金使わなくていいぞお”と先日嬉しそうに報告があった。

彼の後追って田舎に引っ込んで釣竿かついで鯉鰻兄弟にでもなるか、
ってしゃれてる場合じゃ本当にないんだって(涙)

2008年9月9日火曜日

秋山家の秋


週末、実家に立ち寄ると今年も庭のすだちの木に実がたわわになっていたので、秋の到来を実感しつつ早速収穫することにした。
昨年初めて発見したのだが庭にすだちがあるなんて亡くなった両親からも聞かされていなかったのでびっくりしたが、さすがに格好はよくないし、種も多いので市販のレベルというわけには行かないものの正真正銘の天然無農薬産品である。
昨年調子に乗ってもいだせいなのか、木が少し伸びたこともあるのか、脚立じゃないととどかない高いところに多く実をつけているので、木の幹や枝に実をとられまいと突き出している鋭いとげと格闘しながら植木バサミを延ばし大汗かきかき刈り取った。

一人ではとても消化できないので会社の隣の立ち飲み屋『明治屋』に半分おすそ分け。聞けばすだちは買うと結構高いそうですごく喜んでもらった。
このやりとりを聞きつけた常連さんたちがさっそく焼酎とかスピリッツに入れたいと所望するので、いくつか切ってもらったのだが、なんともいい香りが店中に広がった。

しかし自分の分だがどうしようか? 秋刀魚にかけて食べるくらいならなかなかなくならないので、ホワイトリカーで漬け込んですだち酒でも作るかと思いたったが、その矢先の故障米の流通問題発生。毒性の強いカビがどうも焼酎に紛れ込んだのではということらしいのですだち酒は断念。
当分おかずは秋刀魚が続きそうである。

2008年9月7日日曜日

不安払拭できない勝ち点3


2010年のワールドカップ南アフリカ大会のアジア最終予選がいよいよ始まった。昨夜マナマでのアウェイのバーレーン戦の初戦を日本はからくも3-2で勝利し、なんとか勝ち点3をとってのスタートとなった。
バーレーンはくじ運の妙でここ何年か“またかよ”とあきるほど対戦しているが、日本とはいつも接戦にもつれ込むいやな相手だ。相手のマチャラ監督がなかなか曲者で日本の弱点をうまくついてくる。実は岡田の変わりはマチャラの招聘がいいのではと思わせる敵将ではある。そのバーレーン相手のアウェイ戦がしょっぱなとあって、しかも直前の練習試合で大学生に負けたチームコンディションだけに大いに不安だった。

そんな不安を忘れさせたのが前半早々の俊輔のビューティフルFKだった。立ち上がりの入り方は田中、玉田のホビットコンビのスピードと前からボールをとりに行くFWディフェンスが利いて素晴らしかったし、2点目のPKもその効果で前半終了時点でバーレーン守備陣は既に疲労困憊していた。後半相手は焦ってファウルをせざるを得なくなり累積警告で一人減った後の憲剛の3点目で足は止まりまったく戦意を失ってしまっていた。

おお、いつになく危なげなく難敵を葬ったかと思いきや、試合終了までの10分間で相手にみすみす2点を献上するって、ありえねえだろうフツー。
息を吹き返した相手にあわてながらもなんとかタイムアップまでしのいだが、終わってみれば楽勝は薄氷の勝利へと変わり試合前感じていた不安が帳消しになることはなかった。
だいたい日本は試合の終わらせ方が下手なのはドーハ以来わかっているが、相変わらずずるさの経験値が反映されていない。得点力のなさと土壇場での集中力の欠如はこうなりゃ立派なお家芸といいたくなる。

しかしまあ今までも自国開催を除いては楽に勝てたためしはなく、酷暑や長距離移動含めアジアの頂点に立つのはなかなか難しい。この過酷なまでの連戦だからこそ、夜中にひりひりしながら観るワールドカップ予選の醍醐味がある。そう思えば勝ち点3という事実は最良であることに変わりはない。

次回はホームでのウズベキスタン戦。相手はカタールに0-3と土をつけられているだけに次を落とすと相当厳しくなるだけに必死こいてくるはずだが、ここで連勝すると星勘定が立てるようになるので最初の正念場と踏んで戦ってもらいたいものだ。

2008年9月4日木曜日

ROADSHOW お前もか


先日、某出版社幹部の友人を訪問したとき、今年の雑誌の売り上げデータを見せていただいたのだが、グラフは軒並み下降線を示していて本当に出版不況を実感した。友人によると特にこの3ヶ月来の売り上げが株価の暴落のように落ち込んでいるとため息をついた。

そんな矢先、何誌かの雑誌廃刊のニュースが相次ぎ、それも出版社にとっては歴史のある看板雑誌的なものも多く改めて友人の嘆きがリアリティをもってくる。
今年になって休・廃刊になった(なる予定の)雑誌をちょっと調べて見たら、
・NIKITA(主婦と生活社)・TITLE(文藝春秋)・BOON(祥伝社)・SESAME(角川SSコミュニケーション)
・Zino(KI&Company)・広告批評(マドラ出版)・Log-in(エンターブレイン)・主婦の友(主婦の友社)
・Gauguin(東京ニュース通信社)・ランティエ(角川春樹事務所)・Bagle(学研)・駱駝(小学館)・週刊ヤングサンデー(小学館)・REINA(KKベストセラーズ)・論座(朝日新聞出版)・KING(講談社)・Style(講談社)・PLAYBOY日本版(集英社)・ROADSHOW(集英社)・月刊現代(講談社)・BOAO(マガジンハウス)・GRACE(世界文化社)・マガジンZ(講談社)

と、ざっとあげたところだけでもこれだけの雑誌が無くなってしまう(しまった)。

なかでも個人的には老舗の映画誌『ROADSHOW』が11月発売号を持って休刊するニュースを聞いて感慨深いものがある。90年から4年間にわたって映画雑誌の編集長をしていたことがあっていわばライバル関係にある雑誌だった。その頃はすでにかつての勢いは無かったがそれでも『ROADSHOW』は類誌ではナンバー1の部数でわれわれの目標でもあった。というかなによりも中学生の頃、洋画にはまりだして『ROADSHOW』のキャサリン・ロスやジョアンナ・シムカスのピンナップ欲しさにずいぶんと買わせていただいてきた思い出の雑誌である。

昨今の原油の高騰にともなう紙代、運送コストの大幅な値上げ、世界的な景気の後退感による広告減、雑誌が立ち行かなくなる要因はいくつか挙げられようが、やはり若い世代(そうじゃなくても)の活字離れによる部数の落ち込みが根底にあるのだろう。特に『ROADSHOW』のような雑誌はネットやモバイルなど情報の環境そのものが時代とともに大きく変化した部分が大きいのかもしれない。こうなってくると『ROADSHOW』に限らず情報系の雑誌の切り口は本当に難しくなる。
時代のせいといったら簡単なのだが活字を飯の種にしている身としては問題は切実である。
また、広告収入だけに頼って安易な企画で理念の無い企画を通してきた作り手の責任もあるはずである。
雑誌の休刊を惜しんだり感傷的になったり、仕事の減少を嘆く前にまず、今の時代に何が必要とされ、どんなものに共感を得られるのか、この不景気の中お金を出してまで欲しくなる情報は何なのか、個人的にもいまいちど気合を入れて考えなければならないだろう。雑誌の休刊は実際に何誌か潰してしまった過去の自戒の念も含め本当に他人事ではない。