東京国際映画祭4本目と5本目の作品は、「アジアの風」から離れて欧州のコンペティション作品2本。
まずは英国のノワール作品『ブライトン・ロック』(ローワン・ジョフィ監督)。グレアム・グリーンの原作の2度目の映画化で、前作は主人公のヤクザ者ピンキーをリチャード・アッテンボローが演じた。小説が発表されたのが1938年だったが、今回のリメイクでは舞台設定を時計の針を25年ほど進めて1960年代に変えている。ただしストーリー自体は原作を忠実に追っていて、単なるノワール物ではなくグリーンのバックボーンとなっているカトリシズムに一歩踏み込んだ内容でなかなか重厚感のあるものに仕上がっている。
60年代のブライトンを舞台にというとザ・フーの「Quadrophenia」をベースにした『さらば青春の光』(1979)を思い出すが、まさにこの映画で描かれていたモッズ族とロッカー族の抗争が、『ブライトン・ロック』本編のストーリーとは別個に時代性を浮かび上がらせる背景として再現された。あたかも『さらば青春の光』のジミーやステフ、スティングが演じたエースの青春群像と時間進行が交差しているようで、ドラマのモブシーンのどこかに彼らが跋扈しているかのような感覚にとらわれてしまう。上映後のティーチインで当然のようにこの作品からのインスパイアに関して質問が飛んだが、監督自身はそれほど思い入れて60年代に設定を動かしたわけではなく、単に<怒れる若者>の象徴として時代を選んだと淡々と語っていたのだが、観る側のイメージ効果を相当意識したのは確かだと思う。
主演のピンキー役のサム・ライリーはディカプリオを強面にした感じでなかなかとんがった感じがよく出ていたし、事件に巻き込まれピンキーを愛してしまう野暮ったいウェイトレス、ローズ役のアンドレア・ライズボローがまた素晴らしい。おどおどしたイケてない少女が<女>へと変貌していく様を実によく表現していた。わきを固めているヘレン・ミレンの存在感も特筆すべきだろう。
ストーリー展開も前半のヤクザの縄張り争いを巡る犯罪と、後半の目撃者の口をふさぐためのサスペンスがスリリングに迫ってきて、ラストのカトリック的な奇蹟による「救済」に思わずため息をつかされてしまった。また60年代のブライトンの再現はなかなか苦労したようだが、現在は1本焼け落ちてしまっているブライトンの象徴である桟橋をCGで生き返らせた手の込んだ美術も良かった。英国映画史ベスト100に選ばれている前作に負けず劣らない力作と言ってもいいだろう。
2本目はイタリアの作品で『そして、地に平和を』(マッテオ・ポトルーニョ、ダニエレ・コルッチーニ共同監督)。タイトルはヴィヴァルディの重厚な宗教音楽からそのまま命名されたものだが映画でも全編で効果的に使用されている。
舞台となっているのはローマ郊外の不況を絵にかいたようなさびれた町で、映画の象徴となっている廃墟のような巨大な団地の建物がその寒々しさを強調する。登場人物の男たちはカフェのオヤジを除けば見事に全員職についていない。少年たちはすることもなく真昼間からぶらつき、もう少し大人たちもヤクの売人くらいしか仕事が無いのだ。これがある面、観光地ではないイタリア社会が現実的に直面する病理的な姿なのだろう。主人公はムショ帰りだが女房に見捨てられ、仕事もなくただただ、ベンチに座ってコカインの受け渡しをする生きながらも死んでいるような孤独な男である。一方で見せかけの友情でつながる3人組のチンピラ。貧しいながらバイトしながら大学に通う女子学生。彼らのドラマ性のない日常が延々と映し出されながら、徐々に最悪の運命にむかって話が集約されていく。そしてラストの逃げ場のない救い難い悲劇。後味の悪さを引きずる意味で同じ殺人犯罪を描いた『ブライトン・ロック』と対極にあるようなラストであった。作品自体の評価に関しては意見が分かれるところだが、一見陽気なイタリア人の持つ裏の顔というか、根の暗い情念というものを感じさせるに充分な重い作品であった。
他にも各国の意欲的な力作が多いコンペ部門でこの2本がどう評価されるか気になるが、対照的ながらも制作サイドの意欲や熱意がひしひしと伝わってくるという意味で、なかなか収穫多き作品と出会えた気がする。
2010年10月28日木曜日
2010年10月25日月曜日
台湾電影とともに始まった今年の東京国際映画祭
東京国際映画祭が開幕となって、今年も「アジアの風」を中心に仕事とのスケジュール調整しながらのせわしない映画鑑賞の1週間が始まった。
とはいえ、とても観たい映画がすべて見られる時間の余裕もなく、作品によってはチケットが入手困難(昔は楽勝だったのに)なものも多いので、まあテーマ的に興味のありそうな作品を選んであまり負担のないようにスケジュール立てしている。昨年は会期前半に台湾に行っており観れた本数も少なかったのでことしは少し頑張って合計で9本観る予定である。
特に今年は「台湾電影ルネッサンス2010美麗新世代」と題して、台湾の若き才能の話題作6本が特集上映されるので気合が入ったが、『熱帯魚』の陳玉勲監督が久々メガホンとって参加しているオムニバス映画『ジュリエット』と『藍色夏恋』の桂綸鎂主演の『台北カフェストーリー』はチケットが取れず、台湾映画の名匠を追ったドキュメンタリー作品の『風に吹かれて』はスケジュールが合わなくて断念した。特に『風に吹かれて』は観たかったがあらためてどこかで観る機会があればと切に思っている。
24日の映画祭2日目から六本木に通う日々が始まったが、チケットが確保できた上記の台湾映画特集から立て続けに3作品を観ることになり、いきなり台湾色の強いスタートとなった。
オープニングの23日、グリーンカーペットイベントの際に中国代表団から国名表示に関してお定まりの横やりが入り、ビビアン・スーをはじめ台湾の明星たちが晴れの舞台に立てなかった。聞けば中国政府サイドは知らなかったようで中国側の団長である江金監督のスタンドプレーだったらしいが、この国際センスに欠ける大陸映画人の強圧的かつ愚かな振る舞いからせっかくの国際映画祭のお祭りムードに水をさされたのは本当に腹立たしい。
というわけで、個人的にはのっけから台湾映画に圧倒的な贔屓感情を持って作品に接することになったわけだが、まあ今回の映画祭での大陸作品は関連イベントの東京・中国映画週間の方に集中しているので(今回はスルーした)、先入観と色眼鏡で作品を観ずに済んだのでかえって良かったのかも。
しょっぱなは今年度の台湾内での動員記録を作り、ジョン・ウーらの巨匠も絶賛したというふれ込みの『モンガに散る』(鈕承澤監督)。モンガとは漢字で“艋舺”と表記する。言葉の意味は“小舟”ということらしいが日本統治前の台北の淡水河船着き場周辺で現在の萬華周辺の場所を指す。
萬華は最近では華西街観光夜市で賑わう観光客おなじみの場所だが、かつては公娼街を擁するやばい地区だった。『モンガに散る』はその萬華を舞台に、1986年、町の地回りの黒道になった若者たちの義兄弟としての友情と裏切りという青春群像を描いたもの。阮經天、趙又廷、鳳小岳といったイケメン華流明星の出演はもとより、戒厳令解除前の時代を描くというノスタルジックな感情を刺激したのだろう、なんとなく台湾でヒットする要素が揃ったのはよくわかる。
映画的には『グッドフェローズ』、もしくは『チング』といったアウトローを描いた作品と同系色だが、特に地縁に根差した台湾独特の黒道世界がホーロー語といういわゆる台湾語(閩南語に近い)の世界観で展開する極めて“台湾的”な設定である。よって外省系、もしくは大陸から新たに進出してきたかと思われる北京語しか話さない新しい黒道の流れとの対立構造が派生していく必然があって、古き良き庶民の守護者たる侠客もんが跋扈する時代が過去のものとなって行く過程をよく表現していたと思う。
時代の背景と言えば、兵役前は国外に出られなかった哈日族以前の80年代の若者たちの風俗(黒道少年たちのヤクザスタイルはともかく)、ディスコに集まる若者たちがどんな曲で踊っていたかとか、女の子たちのファッションとかにも興味があったのだが、以前この世代の友人の台湾女性から“松田聖子が大好きで聖子ちゃんカット真似すると不良呼ばわりされた”と聞いていたので、このあたりのディテールも鳳小岳の彼女役の少女などのハマり具合に笑ってしまった。
また阮經天はじめ、出演者たちのキャラも際立っていてそれぞれの役どころについ思い入れてしまう熱演ぶりであった。
ただし、鈕承澤監督が役者出身(映画の中でも対立するヤクザ役を好演)ということもあるのだろうか、観客への笑わせたり、泣かせたりのサービス過剰の演出表現で、せっかく面白いストーリーの興をかえってそぐ結果になってしまったのがちょっと残念。
2本目は女性監督の卓立監督の『ズーム・ハンティング』。テレビドラマ「ザ・ホスピタル」に出演していた張鈞甯の映画初主演作品で、女流カメラマンと女流小説家の姉妹が対面のマンションの一室の男女の情事を偶然撮ったことからミステリー仕掛けのサスペンスドラマが始まって行くという展開。スタイリッシュかつセクシャルな作品ということなのだろうが、まあ話の仕掛け自体はさして新しい感じもしないしビックリするような展開があるわけでもない。個人的には自分がかつて住んでいたあたりの光景に非常によく似ている住宅街の様子や、テイクアウトのカフェなどの街かどの情景、台湾のマンションの無粋なたたずまいが懐かしくて話に集中するより、ロケ地の推量とかに気を取られてしまった。主演の張鈞甯はあまり好みのタイプではなかったのだが、映画終了後のティーチインで本人に接すると、そのチャーミングなたち振る舞いに一気にファンになってしまった。まあ収穫もあったということで。
3本目は薄幸の少年を主人公にした『4枚目の似顔絵』(鍾孟宏監督)。父と二人暮らしだった10歳の少年が父親の死とともに、今は再婚している実母のもとに引き取られたが、新しい父からは余計者扱いされる。そんな孤独な少年に半端ものの青年と不思議な友人関係ができていくというストーリー。子供の虐待という日本と共通した社会問題を扱いながらも、抒情的な台湾南部の田舎の風景や色々なタイプの大人たちとのエピソードを交えてペーソスあふれる映像に引き込まさせられてしまった。子供と動物を主人公にしたものはカタい、とよく言うが、この作品の主役を張った畢暁海(ピー・シャオハイ)君の発掘と起用が大きいのは確かで、目力のある彼の素の演技は今年の台北映画祭の主演男優賞に輝いたのもうなずける存在感だ。ネタばれになってしまうが、彼が描く絵がドラマの進行のチャプタ―になるととともに大きな意味を持つわけなのだが、4枚目の似顔絵は書き始めるところで映画は終了する。それが彼の将来がどうなっていくのかを観客に思い描かせるという4枚目となる仕掛けになっている。トリュフォーの『大人は判ってくれない』のストップモーションあたりにインスパイアされたのかと思っていたが上映後の監督のティーチインでは、“本当は書かせた絵が気に入らなかった”とかでちょっと肩透かしを食らってしまった。とはいえ、なかなか静かな映像表現も見事で、台湾社会の今日的な問題性もしっかりと訴えているあたりにも共感を持てる作品であった。
というわけで、今年の映画祭は頭から台湾映画に付き合わされたが、なんといってもどの作品からも作り手のモチベーションを感じさせられるのが嬉しい。いろいろ問題のある映画祭ではあるがこういう新しい才能と出会える機会があるのはなんとも得難いものがある。
2010年10月11日月曜日
週間呑みアルキスト9.20~10.10
●9月22日
しばらくおとなしかった元KS社のKJ氏が来社。昨年転倒して右肩の骨を折ったKJ氏は今度は酔っ払って転んだ挙句同じ右のひじを骨折し2年連続で負傷ということで、少しはシュンとなっているかと思っていたが全然反省の色なし。日本蕎麦で一杯というリクエストだったので久しぶりに会社のそばの『そば切り源四郎』へ。この店は山形のそば街道に本店を置き、石臼で挽いて天然水で打った玄そばの“板そば”がウリ。かなり太い麺なのでつまみで呑んで板そばで〆るともう満腹。昼は喫茶店夜はダイニングバーに変わる『Rogumi』で延長戦。
●9月25日
所沢に墓参り、ちょうど終わった頃タイミングよく同じ沿線のひばりが丘在住の編集者KN氏より地元呑みのお誘い。前回二人とも気に入った日本酒の品揃えが豊富かつ料理が素晴らしい『吉兵衛』で待ち合わせ。めっきり秋らしい気候で酒も進み、ほろ酔いではや2軒目の店を物色に。ひばりが丘北口商店街を歩いていると縄のれんが立派な居酒屋『島津』を発見しカウンターに陣取る。店のテレビで折から亀田×坂田のフライ級タイトルマッチの中継で常連のおじさんたちとああだこうだと素人評を戦わせながらの酒がまた美味し。カウンターの中は熟女の姉妹、つまみの内容と店の名前から鹿児島出身かと問えば“そうよ、篤姫ね”とのたまう。酔眼通しても宮崎あおいにはちと無理があるが、この際篤姫と思い込んで郊外のアットホームな雰囲気に浸る。
終電まではまだ間があるということでいつも最後に立ち寄るバー『Blowny Stone』にたどりつくともう眠気に襲われ舟をこぎつつ秋の夜長は更けていく。
●9月26日
そぼ降る秋雨の中、われらがJ2北九州ギラヴァンツの東上の応援にて味の素スタジアムにはせ参じる。あらかじめつまみの「笹かまぼこ」やつまみを取り出しながらビール片手のナイター観戦としゃれ込んだが、さすがに東京都下の雨の夜は肌寒く、試合内容もさらにお寒い状況とあって熱燗が欲しくなる展開。帰り際、調布のやきとん屋に寄ろうかと思ったが雨も強くなったので早々に帰宅。
●9月27日
前週まる1週間、お店の常連さんIS嬢の結婚式でハワイに行っていたため店を閉めていた『明治屋2nd』が再開。休みの間を利用してちょっとした店内改装で若干雰囲気が変わったようだ。なんといっても新しくアイスビールとヒューガルデンの生サーバーがラインアップに加わったのがうれしい。選択肢が増えることで出費が増えるのはちと痛いが。
●9月29日
右ひじを骨折中のKJ氏が薬の処方を受けに出たついでに神保町に立ち寄る。寧波料理で個人的には神保町では一番美味い中華料理屋だと思う『源來軒』で食事。ここの料理もあっさり味でいいのだがなんといっても甕だし紹興酒が絶品。口うるさいけど愛想のいい店の老板もなくてはならない隠し味のひとつ。尖閣列島をめぐる日中の緊張関係で話題もついつい中国の悪口へとなりがちだが、ここでは休戦にしてやろう。
●10月7日
女性漫画家のKH嬢が来社、水道橋の『台南坦仔麺』で台湾菜の食事。最近オーナーがシンガポール料理の『海南鶏飯』も展開しているのでメニューにちょっと東南アジアものが増えていて無国籍化しつつあるが、ここは純粋に台湾オリジナルの料理を点菜し、花枝丸や菜甫蛋、大根もちなど台湾らしい料理に台湾ビールと紹興酒とこだわってみた。そうとう満腹になったが最期の坦仔麺での〆は別腹。台湾の本場の屋台にはかなわないものの昨年10月以来まる1年ご無沙汰の台湾にめちゃくちゃ行きたくなる。
●10月8日
うっかりチケットの発売日を失念していたため、ザッケローニ新監督の初陣となるアルゼンチン戦はテレビ観戦に甘んじる。仕事の締め切りもあって会社のテレビで観ることにしたのであらかじめコンビニでビールを仕入れておく。試合はなんと歴史的な日本代表の勝利!居てもたっても居られなくなって帰り際『明治屋2nd』で祝杯を挙げようと思ったが、三連休前の金曜日で立ち飲み屋が文字通り立錐の余地もなし。終電も迫っていたので24時間開店の西友でワインを仕入れて帰宅、再度ビデオをみながら感動を新たにする。長友、内田、香川とW杯後に欧州にわたった若手もめきめき力をつけてきたようだ、あのメッシをはじめとする世界最強のアルゼンチンに勝利した事実はなんとも素晴らしい。2014年のブラジル大会に向けてザックジャパンはますます楽しみになってくる。
●10月9日
1994年のアメリカW杯の観戦者仲間とオフ会。サッカー好きの親父たちらしく集合は国立競技場で行われているU-18ユース選手権のスタジアムというのが笑える。高校年代のトップクラスの試合はそうは言ってもなかなかレベルが高く、思わずわが北九州に何人か呼びたくなるほどだ。観戦後、国立競技場のそばの信濃町の路地裏にあるペルー料理『TIA SUSANA』で飲み会に突入。お店の装飾は南米のサッカーバーもかくやというマニアックなファン垂涎の店だが、場にそぐわない理科系老人たちの同窓会が先客で盛り上がっている。話を聞いているとどうも理科大のオールドプレイヤーたちらしい。こちらはこちらでいづれも劣らぬサッカー親父ばかり、昨夜のアルゼンチン戦で隔世の感に思いをめぐらしつつ、どうしても弱い時代の昔話に花が咲くのはいたし方がない。ペルーのビールにチリのワインですっかりいい気分に、楽しい時間が過ぎていく。
2010年10月8日金曜日
歴史的勝利でザックジャパン発進!
ザッケロ―ニ新体制の初陣はなんとアルゼンチンを1―0で下す大金星。日本サッカー史に輝かしい歴史を刻む戦いとなった。
アルゼンチンはワールドカップ後、王者スペインに4-1で勝利するなどここまで絶好調。日本に対しては過去Aマッチ6戦全勝、今回の来日メンバーもコンディションはともかくとしてほぼフル代表、戦前の予想ではどこまで善戦できるかという興味はあったが、まさか勝利するとはだれも考えていなかったはずだ。
試合は序盤から圧倒的にポゼッションを取られ、メッシのスピードにDF陣はついていけず何度か決定機を作られたが、この日の日本のディフェンスは、ワールドカップ本大会時にましてうまく機能し、落ち着いた連携でフィニッシュをことごとく阻止する。またFWも良く前線からディフェンスに戻り、ボールを奪ってからの攻守の切り替えが素晴らしかった。
なんといっても香川、本田のキープ力は攻撃の時間をうまく組み立てられるし、多分にラッキーな面もあったが岡崎のゴールに向かう積極的な意識が値千金のゴールを生んだ。長友、内田の両サイドバックも欧州で自信をつけたのか堂々と世界のトップクラスを相手に渡り合っていた。
長旅や欧州リーグの激戦の疲れもあるのだろうがいまいち動きが思いアルゼンチンに対して、日本は本当にはつらつとプレーしていたように思う。
ザッケロ―ニ新監督としては最高の滑り出し、日本の若き才能が次のブラジルワールドカップへの道のりでどこまで成長するのか本当に楽しみになってきた。次の宿敵韓国戦も、相手は欧州組総動員のベストメンバーで臨んでくる。アルゼンチンを屠った勢いで敵地で2連勝と行きたいところだ。
思えば東京オリンピック以来、日本サッカーの転換点ともいえる相手がアルゼンチンであった歴史のあやを感じながら、最高の試合を見せてくれた選手たちを心から祝福したい。
2010年10月6日水曜日
レクイエムに歴史の意義はあるのか?
一昨年の東京国際映画祭で見逃して、ずっと観たかったが観る機会がなかった馮小剛監督の『戦場のレクイエム』(2007年原題「集結蹏」)が先日WOWOWで放送されていたので録画でやっと観る機会を持てた。
何故観たかったかと言えば、テーマが国共内戦を中共軍の立場から描いたものが珍しかったのと、中国共産党の国策宣伝映画ではなく、実話に基づいた楊金遠の短編小説の映画化であるということから、1948年の淮海戦役の実相がうかがい知れるのかもしれないというちょっとした現代史の興味からであった。
映画のあらすじは、中原野戦軍(劉伯承や鄧小平が指揮した)に所属する中隊が国共内戦の三大激戦として知られる淮海戦役で、陣地を張ったある廃坑の死守を命じられ圧倒的な敵軍の攻撃で奮戦するも全滅してしまう。唯一生きのこった中隊長は国共内戦、朝鮮戦争とつづく軍の再編の混乱の中で部隊の戦死者が革命烈士ではなく失踪者扱いになったことに義憤を感じなんとか部下たちの名誉を回復するために、その後の人生をかけて彼らの戦いの記録を証明しようと孤独な戦いを続けていくという話。
映画自体はなかなか良くできた人間ドラマに描かれていて、戦闘シーンも韓国の『ブラザーフッド』の撮影スタッフが協力したとあって、確かに真に迫った映像で見ごたえがある。いわば中国版『プライベート・ライアン』といったところか。
主演の谷子地隊長を演じた無名の俳優から抜擢された張涵予も、部下を死地にやった責任感に押しつぶされそうになる指揮官の苦悩をリアルに演じていた。
ただし若い馮監督がどこまで時代考証に迫れたか、昔の記録フィルムの映像と比して中共軍側の装備とかが妙に近代化されているのはどうなんだろうか?
映画は結果的に人民解放軍は晴れて主人公の中隊の名誉回復を認め、顕彰するラストで大団円を迎えるのだが、その途中で共産党指導部の硬直化した縦の命令系統を巡る官僚的体質や、人海戦術の消耗戦で多くの名も無き兵士たちが報われること無く使い捨てにされていくむなしさ、革命烈士の遺族と失踪者の遺族に対する不公平(プーゴンピン)でいい加減な認証制度もうかがえ、単なる英雄讃美となっていない描き方は、中国映画界の若い世代の気骨のようなものも感じる。
しかし、政治的プロパガンダ色があまり感じられないとはいえ、民主派の学生たちに天安門で血の弾圧を繰り広げたり、軍備拡張した揚句、尖閣諸島や南沙諸島に領土的野心をあからさまにする現在の軍を考えれば、多少の政治的な不満はあろうが過去の輝かしき(人民のものは針一本、糸一筋盗らない)伝統を取り上げただけでも、当局としては充分満足なのだろうな。
逆に言わせてもらえば、折からの、軍の膨張主義と領土的野心をあからさまにする中国の共産党指導部や軍幹部に、この時代の清廉だった原点に立ち戻れ、と言いたいくらいだ。
今回は中国をめぐる現在の情勢下、中国の若い世代が描き再現を試みた中国現代史の一ページともいうべき作品を、いろいろな思いとともに興味深く観ることができたが、今度は国民党サイドからこの時代を描いたものが観たい気がする。従来国民党軍側から見た台湾の戦争映画といえば主に抗日がテーマのものが多かったし、あったとしてもエピソード的に取り上げられるか、勝利的に終わった金門戦役ものに限られていたが(屈辱的な敗北の歴史はタブーなのはよく理解できるのだが)、国際情勢の大転換にともない党プロパガンダ的手法が意味をなさなくなった現在、この辺でぜひ台湾映画の総力を挙げて国共内戦を描くのも大きな意義があると思うのだが。
登録:
投稿 (Atom)